ブログ検索
このページでは、高機能な検索システムを使って、ご希望に合った先生をお選びいただくことができます。
以下のフォームに条件を入力して「検索する」ボタンを押してください。
◆新着ブログ
-
受験生必見!偏差値のミカタ
こんにちは!毒島です。
最新記事:23/05/17
そろそろ模試の成績個票が返却される時期なので
今回は偏差値の見方についてご紹介していきます。
模試の結果で一番気になるのは、合格判定ですよね。
A~Eまでさまざまな判定があります。
河合塾では毎年、入試予想ランキング表というものを発表しています。
https://www.keinet.ne.jp/university/ranking/
この表の偏差値が取れていたらボーダーのC判定になります。
ボーダーに乗れたからといって油断しないでください!
河合塾のC判定は、合格の可能性が50%のラインになります。
みなさんは50%と聞いて安心できますか?
人生を賭けた入試で50%は心許なくありませんか?
C判定では、合格の可能性が50%ですが
B判定では65%、A判定では80%以上になります。
テストによって異なりますが、偏差値を1上げるためには
100点満点のテストで約2点必要になります。
C判定の人が
B判定になるためには、偏差値2.5アップ・得点は5点。
A判定になるためには、偏差値5.0アップ・得点は10点アップする必要があります。
C判定の人は、ボーダーだから良かったと安心するのではなくB、A判定を目指しましょう!
ケアレスミス、解答時間が足りなかった、など改善できる点は多いはずです。
まだ5月です。まだまだ成績は上がります。
英語だけでなく、受験全般についてもお悩みを解決することができます。
無料体験授業、個別相談を随時受け付けております。
お気軽にご連絡ください。
-
英語のミニ講座その① ~動作と状態の2分法~
皆さんこんにちは!
最新記事:23/05/03
このブログをお読みいただき、誠にありがとうございます!
このブログでは、普段医学部専門予備校で難関大の医学部受験を対象に、英語指導をしている英語講師が、ちょっとした英語の本質を伝えるブログです。
宜しければ、覗いたついでに、このまま読んでいってください^-^。
本日はミニ講座その①という事で、「動作」「状態」の区別の本質についてお話しします。
動作動詞と状態動詞の例を挙げてざっと区別すると、次のようになります。
動作動詞…walk, eat, run, swim、等
状態動詞…be, like, stay, live、等
では、「rain:雨が降る」は動作動詞か、状態動詞か?
現場で教えている感覚で言えば、この単語は「状態動詞!」
と答える生徒が多いのですが、実はこれは「動作動詞」です。
なぜ?と思われるのも無理はありません。これは文法用語が不適切としか言えず、説明も無いのでイメージが付かないのです。
この2分法の(用語はそのまま使いますが)正しいイメージは以下のようになります(ここが本日のポイントです!)。
状態…「ON」の状態が当たり前であり、素である。
動作…「ON」の状態になるのに“負荷”がかかる→必然的に抜いた時(=OFF)も意識する
…このような定義でもって、「動作」と「状態」を区別することが大切です。
例えば、状態動詞のbe(存在する)は存在しているのが当たり前です。力を入れて集中していなければ存在が消えてしまう…なんてことはありませんね。
また、例えば「stay at the hotel (ホテルに滞在する)」状況も、ホテルのふかふかのベッドで寝ていて意識が飛んでいようが、併設のテニスコートで仲間と夢中でテニスをして、ホテル施設内に居ることをすっかり忘れていようが、「ホテルに滞在している」のです。つまり「ONが当たり前」なのです。
一方動作動詞は「ON」の状態に入るのに、例えば腹筋に力を入れて保つような、負荷がかかるものばかりです。「歩く」「食べる」「走る」「泳ぐ」…等々。
では、改めて聞きます!
「rain:雨が降る」は「ON」が当たり前(=素)なんでしょうか?
それとも「ON」の状態になるのに負荷がかかっている物でしょうか?
?
…結論は明らかに後者でしょう。雨が降るにもまず、雲が結集して、エネルギーを貯めなければなりません。貯めたエネルギーを放出している状態が「雨が降る(rain)」です。
そして、エネルギーを使い果たすか、風で流されれば「OFF」の状態、つまり晴れます。
このように、この2分法は用語に惑わされる、上記のような定義で分類していく事が大切です。
そしてこの定義がしっかりと分かっていないために、時制という単元が正しく理解できていないのです(それについては今後記載していく予定でおります)
ミニ講座初回はここまでにしたいと思います。ここまでお読みいただき、ありがとうございました!
-
2023年度 毒島が直接指導した生徒の合格実績一覧!
尾張一宮駅内のiビル内の施設で
最新記事:23/04/26
大学受験のための英語を個別指導している毒島です。
普段は、名古屋駅にある大手医学部予備校の第一線で教鞭をとっています。
今回は、私が直接指導した生徒さんの2023年度合格実績をご紹介します。
【国公立大学】
岐阜大学 医学部医学科
名古屋大学 理学部
【私立大学】
藤田医科大学 医学部医学科
愛知医科大学 医学部医学科
関西医科大学 医学部医学科
埼玉医科大学 医学部医学科
福岡大学 医学部医学科
川崎医科大学 医学部医学科
※医学部専門予備校で教えているので医学科が中心になっていますが、旧帝大やMARCHなどの難関大の他学部にも対応可能です。 -
はじめまして!(自己紹介)
こんにちは。閲覧いただき、誠にありがとうございます。
最新記事:23/04/19
今後、週に1度のペースで、私がどんな講師で、どんな授業をするのか(英語観)をブログに綴っていきます。
私の授業を受講しようか少しでも迷って下さった方への、イチ参考資料になれたら嬉しいです。
初回のブログは、自己紹介にさせて頂きます。
私は新卒から英語講師一筋で、2023年度現在、14年目を迎えます。各予備校を紆余曲折し、途中大学院で英語の専門性を磨きながら、今現在は大手医学部専門予備校で働いております。
担当する生徒は高1(時には中3から)~浪人生まで幅広く見ており、偏差値も50下回るような子から、上は偏差値80overの生徒まで幅広く見て来ました。
合格実績としては様々な私大医学部を始めとして、浜松医科大学・岐阜大学・名古屋市立大学の医学部医学科を毎年輩出しております。名古屋大学理学部や文学部、地方国公立大、関関同立、MARCH,南山大等、医学部以外の大学も一通りは経験しております(組織力で言うならもちろん東大・京大・他旧帝大・早慶上智なども経験しておりますが、誠実ではないので「自分の直接指導した生徒の実績」としては控えさせて頂いております)。
また「合格実績」は生徒の頑張りの結果なので大人側が偉そうに言うものでもないのですが、そういった生徒層に最後までついて来て頂き、かつ満足して卒塾して行ってくれたという指針にはなると思うのでこういう営業の場ではお話しておきます。
自己紹介と言っても、主には私の経歴の話になりましたが、次回からは私がどのような英語観をもって受験指導しているのかが垣間見えるようなブログを綴っていきたいと思います。
ここまでお読みいただき、誠にありがとうございました。
-
身の回りの自然現象に興味を持つこと
こんばんは。
最新記事:23/04/18
最近、私の長女が、素朴な疑問を私に投げかけてくることがございます。
最近は次のような質問をされました。
「お風呂のお湯の中で手を叩いた時、なぜ音が聞こえないの?」
「亀は生まれた時から甲羅がついているの?」
子どもがそのような疑問を持つ姿勢は、親として非常に嬉しいものです。
1つ目の質問は、私は普通に答えて説明しました。
2つ目は私はわからなかったので、今度図書館の本で調べてみようと言いました。
そして本日、亀のことが載っている本で長女が気に入ったものを借りてきました。
(他の本も多く借りたのでまだ読んでいませんが)
理科の嫌いなお子様も、このような問いかけを親御様から投げかけてみると、案外興味を持たれたりしないでしょうか?
自然科学には、理科嫌いなお子様でも面白いと思えるようなことは山ほどあると私は思います。
教科書上では面白いと思えなくても、身の回りの現象や図書館にある図鑑などから興味関心を引き出してみるのも良いかもしれません。
そして、その内容によっては、学校で習う理科の内容に繋がることもございます。
そうなれば、理科のその単元が好きになるきっかけにもなるかもしれません。
「嫌いでも覚えなければならない」ではなく、「興味を持って楽しく学ぶ」に移行できれば、お子様のストレスなく学び続けられます。
私の理科の授業では、嫌いなお子様や苦手なお子様の場合は、そのような視点を重視しております。
該当するお子様のいらっしゃる方は、ぜひ一度私の授業をご検討下さい!! -
計算問題の勉強方法について
こんばんは。
最新記事:23/04/18
勉強の苦手な方が改善すべき勉強方法とはなんでしょうか?
それはいくつもございますが、特に算数・数学・理科の計算問題については、問題を解く際に次のことを実行してみるのが良いでしょう。
①途中の計算式・筆算とその答えは、問題集・ノートの中の1箇所にまとめて書く。
②間違った問題は、①を見直してどこでどういう間違いをしたのかをきちんと確認する。
(わからない場合は先生に聞く)
③同じ間違いをしないように意識した上で、①とは別の所に再度解く。
1つずつ説明させて頂きます。
①途中の計算式・筆算とその答えは、問題集・ノートの中の1箇所にまとめて書く。
【悪い例】
× 途中計算やその答えは別の紙に書く(その場合は大抵、破棄・紛失されています)
× 横に筆算を書き、終わったら消しゴムで消す
テストの解答用紙のように、正解か不正解かがわかれば終わりではありません。
答えしか書いていないと、間違っていてもどこでどう間違ったのかがわかりません。
そのため、解く過程と答えは、全て同じ箇所にまとめて書いてほしいと思います。
②間違った問題は、①を見直してどこでどういう間違いをしたのかをきちんと確認する。
【悪い例】
× ①を見直さずにいきなり解き直す
× 書いた計算や答えを全て消しゴムで消して書き直す
このようにして仮に正解したとしても、1回目に解いた時の間違いの原因がわからないままでは、同じミスを繰り返すかもしれません。
また、せっかく書いたものを消しゴムで消すというのは、頑張った形跡を消すということで非常に勿体なく、さらには余計な労力です。そして二度と間違いの原因を探すことができなくなります。
上記①がきちんとできていれば、間違いの形跡も残るので、きちんと見直しができます。
そして間違った箇所に赤字で訂正を入れたり、「マイナスの付け忘れに注意!」と目立つように書いたりしてその子独自の「参考書」が出来上がっていきます。
さらに可能なら、「わかっているのにケアレスミスした」という問題パターンを別のノートにリスト化すると、自分のケアレスミスの傾向が見えてきます。
③同じ間違いをしないように意識した上で、①とは別の所に再度解く。
くり返しになりますが、1回目に解いたものはきちんと残しておき、別の所に解き直します。
できれば問題集に書き込まず、ノートに解くのが望ましいです。
書き込んでしまうと、一度でも間違った問題を忘れた頃に再度解くというのがやりにくくなります。
(PCから何度でもプリントアウトできる場合は書き込んでもOKです)
そしてそれでも間違った場合は、②③をくり返し、自力で解けるまでくり返し解きます。
以上が、特に計算問題で留意してほしい勉強方法です。
もちろん、「途中計算」の話以外については、他教科にも当てはまります。
もう少し具体的な指導の必要なお子様については、ぜひ私の授業をお申込み下さい。 -
2023年2月、新しい家庭教師・個人契約のマッチングサイト誕生!
マッチングティーチャーをご利用の先生方へ
最新記事:23/02/21
今回、2023年2月20日に新しい家庭教師・個人契約のマッチングサイト「SENSE8(センセート)」が誕生しました。
マッチングティーチャーをお使いの家庭教師の方々、生徒の皆様にもぜひご登録・ご利用いただけると幸いです!
開始1日目にして、続々と先生と生徒が登録しておられます!
登録無料・マージンは一切無いので、時給は全てあなたのもの!時給5000円~10000円も可能!
今すぐ登録!
サイトURL
https://sense8.jp/
☆東洋経済オンラインに取り上げられました☆
https://toyokeizai.net/ud/pressrelease/63f2c0e5760b06671000001d
-
互いに敬意を持って
あえてこれを申し上げるのは、敬意を欠く募集が散見されるからです。
最新記事:22/12/13
家庭教師は他の商取引同様等価交換です。
この原則を理解していないというのが無礼な書き込みの根源にあるのでしょう。
金銭は足りているが学力の不足している側が金を出し、学力は十分だが収入を必要としている側が知識やスキルを提供しているだけのことなのです。
傲慢な要求を並べ立てる人ほど時給設定が低めだというのも顕著な傾向ですね。
よい教師を求めるなら品位が大事だと思います。 -
中学受験 直前期の学習のポイント
東京・神奈川の中学入試本番まであと60日ほどです。
最新記事:22/11/28
残りの期間でいかに意味のある対策ができるかが合格のカギを握ります。
あれもこれもとなりがちですが、やるべきことの優先順位を決め、やらなくてよいことの見極めも大切です。
そこで、入試直前期の中学受験生の学習について、ポイントを以下の3点に分けて書かせていただきます。
(1)家庭学習もテスト形式で実施
塾の宿題も含めて「何分で何点取る」というミッションをもとに取り組むべき時期です。入試が近いですので、ダラダラ取り組むのではなく、決められた時間で解き切る訓練を重ねることが大切です。どの程度のミッションが適しているかは、お通いの塾や家庭教師に相談されるとよいでしょう。時間管理についてはタイマーを使うのもありですが、入試の際に持参する腕時計を使う習慣をつけるとよいと思います。
(2)過去問は科目ごとに軽重づけ
すでに志望校によって、あるいは科目によって点が取れる/取れないがはっきりしているはずです。4科目同じペースで取り組むのではなく、今の時期は課題のある科目にウエイトをかける方がよいでしょう。例えば、算数が苦手で社会が得意であれば、国算算理の組み合わせで毎回実施するのが1つの手段です。得意な科目の過去問は入試直前に回しても大丈夫です。
(3)学習時間の再確認
学力・得点力が上がってくる時期なので、通常カリキュラムの宿題や暗記物に以前ほど時間がかからなくなっているはずです。その分、過去問演習から見えてきた弱点分野の補強や志望校対策に時間を割けていれば順調です。それにもかかわらず、手間取ったり時間が余計にかかったりする宿題があれば、お通いの塾や家庭教師に相談されることをおすすめします。お子様の志望校合格に向けて宿題の調整・取捨選択が必要です。