QA+ブログ

カテゴリ > 人間関係や心身の悩み

質問

投稿日:20/10/15 中3の息子のことが心配です
【カテゴリ】
人間関係や心身の悩み
【中3の息子のことが心配です】

中学3年生の息子です。
小学生の頃から育てにくさを感じながら、発達障害を疑い、保健センターに伺ったり、担任の先生と懇談の際には話をしたりとしてきました。
休校が終わり、6月から新しいクラスになり、友人とのトラブルを心配していましたが、どうにも今トラブルになっているようです。
LINEのグループから削除されたり、1人のお友達から『距離を置く』と送られておりました。
元々、コミュニケーション能力が低く勘違い、伝わらない等でのトラブルが小学校の頃からありました。

はっきりと診断はされておりませんが、特性を見る限り、アスペルガーが濃いように感じます。アスペルガーだけでは無いのかな?とも思いますが。

中学生にもなり、反抗期、思春期を迎えているのだと思うのですが、嘘をつく必要が無くても、嘘をつきます。
確認が出来ないような友人関係の場合でも嘘をついています。
携帯を確認する約束で携帯を持たせているので、確認したところ、言ってる事と書かれている事が合わず、ごまかそうと嘘を重ねます。
こんな息子にどうしてあげたらいいのか、友達と遊ぶのも好きな息子なので、せっかく出来た友人を大事にして欲しいと思います。

病院に連れて行き、しっかり診断して貰い、特性を理解する事が良いようにも思うのですが、これを個性として友人関係はどうなっていようとも、何も言わない方が良いのか。
最後は息子がするようにしかならないとは思っていますが、親子であっても、参ってしまっている自分が居ます。
下に中1女子、小3男子が居りますが、やはり長男だけに感じる何かがあるように思っています。
後半年もすれば、高校へとなりますが、新しい友達ばかりになった時、新しく人間関係を上手に築いていけるようにしてあげたいと思いますが、親ができる事なんて無いでしょうか?

まとまらない文になってしまいましたが、アドバイスいただけると助かります。
 
回答する

回答

ID:441
回答日:21/03/20

良回答1P

中3の息子のことが心配です
【カテゴリ】
人間関係や心身の悩み
現在放課後等デイサービスで保育士として働いています。
同じような発達がゆっくりで、でも素敵な個性を持った子ども達と日々関わり学習支援をしています。

お母様の優しいお子様へのまなざしを感じ、あたたかい気持ちになりました。以下私の経験で大変恐縮ですが回答します。

●LINEのグループから削除されたり、1人のお友達から『距離を置く』と送られておりました。
→思春期の時期は、子ども達も不安になりやすく、スクールカーストを意識して、友達と距離を置いたりするケースもあります。例えば、○○君のそばにいた方がメリットが高い?などと考えあえて距離を置くケースなども今まで現場でも見てきました。ただし、コミュニケーション能力や言語化する力が弱いと、SOSを出すことが難しく、息子さんはため込んでしまう可能性もあります。
そのため、解決法として①困ったことがあったら、その場面を振り返り、言語化し、次はどうするかまとめていく作業、②この場面でこのようにふるまうとよい等のパターンを学んでいく
などがあると思います。
これらについては、親御さんが一人で抱え込んでしまうと親御さんがしんどくなり、そのしんどさをみて息子さんがしんどくなる可能性もあるので、専門機関(SC等)に相談してもよいかもしれません。
また、これらを勉強するために、研修等を受けて背景知識等を身に着けておくのもよいかもしれません。
→(こども発達支援研究所もおススメです。無料でZoomの研修があります。)

●嘘をつく必要が無くても、嘘をつきます。
確認が出来ないような友人関係の場合でも嘘をついています。
→ウソをつくケースとして、①衝動的に目先のメリットを考えて、ウソをつくケース、②気持ちが不安定だから嘘をついてしまっているケース、③現実をしっかり記憶しきれていない(記憶が繋がっていない)ケースなど3つのタイプが簡単に考えてあるかもしれません。
①の場合、ウソをついた際のメリット・デメリットを伝えていくとよいかもしれません。ウソをつくとこんな不利益があると子ども自身が気づくことでウソは減るかもしれません。
②の場合、どうしていいかわからず、ウソをついてしまっている可能性があります。そのため、気持ちに共感していきながら、ウソをついてしまったことよりも、その背景をしっかり聞き取っていく必要もあります。ただし、この部分は親御さんにも負担が大きいかもしれないので、別の第三者の人に理由を聞いてもらうのもよいかもしれません。
③の場合、ワーキングメモリが小さい可能性もあるので、記録に残してあげるなどの支援も有効かもしれません。

本当に蛇足になってしまいましたが、息子さんが今日もこれからも笑顔で過ごせますように祈っています。



回答者:めぐみ
回答者のプロフィールを閲覧
種別:現教育関係者
良回答に拍手! 1
(ログインが必要)

回答

ID:438
回答日:21/01/04

良回答0P

中3の息子のことが心配です
【カテゴリ】
人間関係や心身の悩み
事象としてすごく難しいのに、してあげることが限られているという状況が親としては本当につらいですよね。

レベルが全然違うかもですが、僕も上の子が2歳前後の時に発達障害を疑ってしまう感じのコミュニケーションの取りづらさで夫婦そろってだいぶまいりました。その時に2人で話し合って出た結論としては、『今後学校などの進学はなるべく子供の負担にならない・ストレスが掛からない環境を最優先で考える』でした。

日本は欧米などと比べてオルタナティブスクールなどの選択肢が少ないですが、それでも個性が強い子供がのびのびと才能を伸ばせる場所はあるので、そういった学校を選ぶのも大事だと思います。(少なくとも僕はそうするつもりです。)

今後、そんなに多くの人とコミュニケーションをとらなくても出来る仕事というのが増えていくはずなので、今最優先すべきは「僕は他の人と違うからダメなんだ」と劣等感を持たせてしまうことなのかなと思います。
回答者:にわしゅう
回答者のプロフィールを閲覧
種別:家庭教師・塾講師
良回答に拍手! 0
(ログインが必要)

回答

ID:437
回答日:20/10/15

良回答3P

中3の息子のことが心配です
【カテゴリ】
人間関係や心身の悩み
ご心配でしょうが「気にかけてくれる家族がいる」のは本人にとってもよいことです。
見守ってあげてください。
今は、以前と違って定型発達からの偏倚に様々な名前をつけるようになってきています。
これにはよい点も悪いところもあります。
お子さんの場合は、これまで相談をしていて、そのうえで「これとカテゴライズされていない」わけですね。
それをまずは受け入れたほうがいいと思います。
○○傾向のように見える人はごく普通にいます。
だから軋轢があるというのと同時に、だから好きなことには過剰なくらい打ち込めるので、学業成績抜群であったり特定分野で実績をあげる例もあります。
「矯正しよう」というのは余計なお世話にもなり得ますから、その自覚は周囲が持つべきでしょうね。
交友関係は相互関係なので、どちらが悪いという問題でもありません。
子どもには残酷で無神経なところもあり、とりわけ同調圧力をかける側は自分達が多数派であることを知っているので、しばしば排除を正当化して反省をしないものです。
仲良くしてね、と強制はできないので、そういうこともあるのが人生だと考えるほうがいいでしょう。
趣味でも何でもいいのですが、何かとても好きなものや打ち込めることがあれば、半径5mの人間関係をすべてと思わずにすむのでゆとりができます。
これは現代のよいところのひとつですが、それを軸に世界中に同好の友人を得ることもできます。
温もりを身近なところに求めるのは自然なことですが、それにすがって自分を押さえつけるのは健全ではありません。
まわりは、お子さんが過度に自責的にならないように配慮した方がいいかも知れませんね。
ここからは宣伝ですが、学力が高ければ世界が広がり表面的な孤独にたえられるようになります。
相談はいつでも歓迎しております。
回答者:KK
回答者のプロフィールを閲覧
種別:家庭教師・塾講師
良回答に拍手! 3
(ログインが必要)
無料QA会員登録

ログイン

メール
パスワード
 
 

関連コンテンツ

現在のデータ

【過去に投稿された質問数】 226 件
【過去に投稿された回答数】 484 件
教育相談や勉強方法・学校・受験・進路・進学・子育て等の悩み解決に教育Q&Aをご活用下さい。
ご希望の 塾・スクール・家庭教師(個人契約) の無料検索や通信制高校・サポート校の資料請求にもご利用いただけます。
小学生・中学生・高校生・東京・神奈川・千葉・埼玉・大阪・兵庫・京都・愛知・北海道・福岡 … あらゆる教育問題解消に努めます。
Copyright (C) 2010 MAT. All Rights Reserved.