講師のプロフィール
|
指導科目 | 数学、文系数学、理系数学、英語、TOEIC、英検、物理、化学、世界史 |
---|---|
指導できる学年 | 中学生、高校受験、高校生、大学受験、大人 |
指導場所 | 生徒宅、カフェ等、オンライン(スカイプ等活用) |
兄弟同時指導 (家庭教師の場合) |
状況により可 |
中学受験の有無 | |
指導経験・実績 | ◆過去の指導経験◆ 栄光ゼミナール 中学部数学 集団指導 2年半 早稲田アカデミー 中学部数学 集団指導 1年半 ◆現在について◆ Gnolink 個別指導塾 在籍中 Z会東大個別指導教室プレアデス 在籍中 家庭教師契約中 上記あわせて、7人の生徒さんを指導しております。 |
プロ講師 | |
資格・実績等 | 慶應義塾大学 法学部法律学科卒業 TOEIC 820点 共通テスト得点9割 日本医科大学1年時の席次トップ10(レベル1) |
通勤可能な都道府県 |
通勤可能勤務地1: 東京都千代田線沿いなど 通勤可能勤務地2: 埼玉県 通勤可能勤務地3: 千葉県 |
希望時給 (円/1時間) |
4000円 ~ 4000円 補足事項: |
沿線と最寄り駅 | 千代田線北綾瀬駅 |
電車、バス以外の交通手段 | |
自己PR | はじめまして。 現在、日本医科大学1年生のものです。 私の経歴は↓ 高校受験⇒慶應義塾志木 慶應義塾大学 法学部法律学科卒業 独学1年 駿台予備校1年 大学受験⇒日本医科大学(特待合格) 上記のようなもので、私自身が受験を経験した高校受験・大学受験の指導が可能です。 慶應在学期間・独学期間にはどのように学習をすれば効率よく成績が上がるかを試行錯誤し、7回読書法・古文単語一冊全部覚える法(Tedから着想を得ました)・センター試験タイムアタック法などなど様々な勉強法を試しました。結果としては、出題される問題を絞り、高効率・高速で徹底的に反復することが最も速く成績を上げられるという、ごく一般的な結論に至りましたが、試行錯誤を行った分、生徒さんの性格・能力に合わせて指導法は柔軟に変化させられると思います。(古文一冊丸覚えは中々面白く、効果が高いため、興味があれば指導の隙間にお伝えします) 指導歴については↓ 栄光ゼミナール 集団指導 2年 早稲田アカデミー 集団指導 1年 個別指導塾 グノリンク 在籍 Z会東大指導個別教室 プレアデス 在籍 家庭教師契約中 上記より合計で8人の生徒さんを指導しております。 元々、集団指導をメインに働いていましたが、集団の場合は一人に掛けられる時間が非常に限られるため、どうしても中の上の成績の生徒さん達に焦点を合わせなければならないという制約がありました。もちろん、それでは成績の低い生徒さんはついていけず、そのためにさらに成績が下がるという悪循環を生んでしまいます。私の場合、なんとか悪循環が生じないように苦手な生徒には授業後に追加で指導を行ったり、一人でも着手しやすい(さらに成績に繋がりやすい)計算問題、暗記問題の宿題の比率を増やすことで成績を向上させ、格差を減らして対応していました。しかし、この方法では下の方の生徒さんを上げることはできますが、上の方々をさらに上げることは難しく、生徒さんの能力を存分に発揮させてあげられない歯がゆさを感じることになりました。集団指導は比較的レベルの近い生徒が集まり、授業を受けることで、ライバルがすぐ近くにいるという緊張感を生み、生徒同士の相互作用が起きるという大きな利点を持つ反面、1人の生徒の能力を引き出す点では個別指導に劣ります。このような背景のもと、個別指導に鞍替えすることを決断しました。 現在は主に大学受験指導を個別指導塾で行っています。個別指導の利点としては、その生徒に特化した個人カリキュラムを組めることと、理解不足の分野を見つけた時に、すぐにその分野の復習が出来ることです。(どちらも集団では絶対に不可能です) 例えば、 (1)志望校に余裕をもって突破するため (2)志望校にギリギリの点数で突破するため (3)学校のテストで点を取るため これらは(1)用のカリキュラムでは実は(3)は達成できないなどの関係をしばしばもち、(1)(2)(3)を達成するためには、それぞれの目的に特化した別のカリキュラムを組む必要があります。成果を上げるためには、ここを明確にする事が大事であるため、生徒さんの目的が何であるのかを明確化し、その目的を達成するための予定作りをお手伝いいたします。 また、苦手分野を持った状態で先の分野を学ぶことは、場合によって非常に効率を下げます。例えば、数Ⅲ微積という進んだ学習を行っていながら、√(x^2)=xという式変形をして問題を間違えているようでは、いつまでたっても勉強は身に付きません。その場合は基礎的問題集(Focus Gold、基礎問題精講など)の数Ⅰをやり直すことが、むしろ学習の近道となります。指導においては、このように苦手を見つけ、それを逐一解消していくことで、高効率の学習をサポートします。 医学部や難関校受験では、確かな知識を要求されるため、同じ参考書を何度も反復する作業は必須となります。そのため、効果の薄い参考書やレベルの合っていない参考書を選んでしまうと、出題されない問題を反復してしまったり、知識の上滑りを起こして学習が点数に繋がらず、苦い体験をすることになります。難関校受験において参考書選びは特に重要な要素です。参考書選択においては、独学の期間に多くの教材を自分で実際に試し、現在も個別塾の指導において効果的な参考書を考察し、選択しているため、手厚いサポートができるかと思います。また、指導の初期段階においては、生徒さんのレベルの見極めとそのレベルに合った参考書の選択に主眼をおきます。 将来は精神科の医者を目指しているため、「哲学に興味がある」「心理学に興味がある」という生徒さんも大歓迎です。脳の機能のさせ方を知るという観点から、より効率の良い学習法を見つけることは私自身の課題でもあるため、これを生徒さんも一緒に考えて頂けると私自身非常に助かります。 また、集中が続かないなど、何かしらの事情を持つ生徒さんのお力になりたいとも考えているため、お気軽にご相談頂けたらと思います。 ☆体験授業・初回授業について☆ ・初回の授業1時間分については体験授業とし、授業料無料で交通費のみの料金を頂きます。 ・初回授業を実りのある時間にするために、簡単でいいので、学習進度・学習の目的を教えて頂ければと思います。例えば。「浪人1年目・青チャートの1A2B3は一通り行った・コレコレの参考書のこの分野について教えてほしい・中堅医学部を志望」等の情報を教えて頂けますと幸いです。(お手数でしたら、対面での状況確認も対応いたします。) ※今年度は高校受験•大学受験の数学のみの募集です。(数学+他の教科は可能です) 自己紹介・自己PRは以上となります。ご興味もって頂けましたら、お気軽にご連絡ください。最後まで読んでいただきありがとうございました。 |
他社からのスカウト | スカウトを個人の方から受ける スカウトを塾・スクールから受ける スカウトを家庭教師センターから受ける |
登録(無料)がまだの方は、こちらよりどうぞ→