人と人をつなぐ

講師のブログ・Q&A

ハンドルネーム:だいちゃんさんのブログ

傾聴とは単に話を聞くことではない

Q1:「7÷3」が分からない小学生がいます。あなたはどのように教えますか?

まず話を掘り下げて聞いてみて、「分からない
範囲」を確認します。

分からない範囲が分かれば次にどの様に教える
のが効果的かを考えます。

図面で直感的にわかりやすく表現する方が分か
りやすい生徒にはそうしますし、論理的に組み
立てした方がわかりやすい生徒にはそうしま
す。



Q2:「家庭教師」と「塾」の指導方法の最大の違いは何だと思いますか?

塾の場合は複数人の生徒に同時に指導しなけれ
ばならない都合上「最大公約数」的な教え方し
か出来ませんが、その点家庭教師は個別の生徒
に合わせた指導方法が可能です。

また、生徒との心理的な距離が近いことも特徴
で授業の内容それ自体よりも個人的な信頼関係
の構築が出来るか出来ないかによって生徒の学
習意欲に大きな差が現れます。
Q3:集中力の持続しない生徒を指導する際に気をつけることはなんですか?
そもそも、集中力を継続する事は不可能です。
一般的に集中力が高いと言われている人達は集
中を継続するのが上手なのでは無く、集中が切
れてから再度集中し直すのが得意なのです。

例えば、会社に仮眠室があって勤務時間厨に自
由に仮眠が取れる会社は生産効率が向上すると
いう研究結果がありますが、勉強の場合もそれ
と同じで集中力が切れ始めた際に無理して集中
力を継続しようとする事自体が無理なのであ
り、一旦集中力が低下し始めた場合は思い切っ
て集中力を完全にシャットアウトし、そこから
再度集中し直す方が効果的です。

そしてこの集中力を切るための方法は人によっ
て個人差があります。
例えば、人によっては集中力が切れ始めたらタ
バコを吸いに行くという人もいます(もちろん
未成年にタバコは勧められませんが)。
前述のように仮眠を取るという人もいれば、軽
く短時間で終わるゲームして遊ぶという人もい
れば、ゆっくりお茶でも淹れるという人もいま
す。

こうした具体的な集中力の切り方には個人差が
ありますが、何にせよ集中力は「持続しようと
する事」よりも「集中力の切り方」の方が重要
です。



Q4:勉強の習慣が身についていない生徒を、習慣づけるための工夫を教えて下さい。

まず勉強の面白さを理解する事です。

例えば、世界史なんかだと学校教育では典型的
な詰め込み丸暗記教育が行われますが、これで
勉強の面白さを理解することは不可能です。

しかし、これが歴史上の人物の笑える個人的エ
ピソードなんかを覚えると途端に勉強は面白く
なります。

最近ではそうした教育系でかつ面白おかしく解
説している動画等がYoutube等に多数アップロ
ードされていますのでそういったものが勉強の
面白さを理解する上での入り口としては有効で
す。



Q5:生徒が「何のために勉強をするのか分からない」と言っています。あなたは何と言いますか?

幾つか方法はありますが、まず最初に「勉強し
た内容が社会に出てから役に立つ具体的な場
面」の説明をします。

例えば、現代文は「日本語読解能力」を測るテ
ストであり、「如何に正しく日本語を読み取れ
ているか」が問われるテストです。
そのため、現代文の点数が取れないと社会に出
てからコミュニケーションが取れないだとか読
解能力が無くて話が通じないだとか言われる可
能性が高くなります。

数学も同様です。
例えば、会社の経営をしようと思えば会社の経
営に必要な最低限度のお金の計算をするために
は高校卒業レベル位の数学力は必要です。
数学が出来なければ事業を行う上で必要最小限
度のお金の計算すら出来ません。

他のアプローチとしては「勉強の仕方が身につ
く」という事でしょうか。
物事というのは学校の勉強に限らず社会に出て
から仕事で必要な技能を勉強するのも基本的な
勉強の仕方というものは何も違いがありませ
ん。
「勉強の仕方」という能力はかなりの高汎用性
技能であり、様々な場面で応用が効きます。

それから、上記の質問2や4と被る部分もありま
すが、勉強が嫌いという方は勉強が嫌いという
より「教師が嫌いだから勉強も嫌い」という事
も珍しくありません。

これも質問1と被りますが、何にせよ「何故勉
強する意味がわからないのか」という原因を掘
り下げて聞き出さなければ根本的問題解決には
なりません。
Q6:生徒との信頼関係を築く上で、最も大切なことは何だと思いますか?
話し上手は聞き上手という言葉の通り傾聴で
す。

ただし、傾聴とは単に相手の話を聞いていれば
いいという事ではありません。
相手の話に対して如何に適切に相槌を打てる
か、どれだけ適切な表情を作れるか、身振り手
振り等のボディーランゲージ等も全て含めた
「相手の話を聞こうとする態度」の事です。

また、相手の話やすさはこちらの態度によって
大きく変わるわけですから、傾聴とは受動的で
消極的な態度ではなく、相手が話しやすい空気
を作り出す積極的行動であると言えます。

他にも、「正論だが無意味なアドバイス」をす
る教師があまりに多すぎる事も私は問題だと考
えています。
例えば、不登校の生徒がいたとします。
この生徒に対して「学校に通わないと将来困っ
たことになるよ」と注意するのは何の意味もあ
りません。

何故なら、その生徒は言われるまでもなくそん
な事は自分で自覚がありますし、それを理解し
た上でそれでも尚学校に行きたく無い理由があ
る訳ですから、その根本的原因を取り除かなけ
れば何も問題解決しないのです。



Q7:自分がこれまでしっかり勉強をしてきてよかったと思うことは何ですか?

趣味でプログラミングが出来るようになった事
です。



Q8:あなたのこれまでの人生における大きな失敗と、そこから学んだことを教えて下さい。

勉強は量より質の方が重要であり、ただがむし
ゃらに努力しても意味がないという事でしょう
か。

まず効率の良い勉強の仕方というものを理解し
ない事にはいくら量だけこなしても成果が上が
りませんし、成果が上がらないと苦痛で勉強が
嫌いになります。
Q9:あなたが受験対策の指導で、自信を持っている学校名とその理由を教えて下さい。
前述の通り、精神医学・障碍福祉における学習
障害を専門に扱った経験があり、その過程でい
わゆるギフテッド(先天的な高IQ者)も扱った
経験があります。

一般的にIQの平均値が100であるのに対して東
大生でも平均IQが精々130程度と言われるのに
対してIQ190もあるギフテッドの方の学習に携
わった経験があるので、一旦それを経験してし
まうとまぁ大体何でも行けるんじゃないかなと
思えます。
ちなみに、IQ190といえばアインシュタインと
同等くらいです。

ギフテッドの指導に比べれば東大受験の方が簡
単です。
実際、ギフテッド相手に授業した後に試しに自
分で東大の過去問を解いてみた所思ったより簡
単にスラスラ解けてしまって「あ、あれ?東大
受験って実は簡単なんじゃないか?(錯覚)」
となるくらいにはお陰様で鍛え上げられまし
た。

ちなみに、その時に気がついたのですが市立大
学は公立大学と差別化を図ろうとしているのか
妙に捻った問題を出そうとする傾向が強く、あ
まりに捻り過ぎて問題としては破綻している悪
問が多く、逆に公立大学の方が問題としてはス
トレートに王道的で公立大学受験の方がむしろ
簡単だと感じました。
Q10:あなたが受験生の頃、モチベーションを維持するために工夫したことを教えて下さい。
日本人は根性論が大好きで「自分との戦い」だ
とかそういったフレーズが大好きですが、現実
には自分との戦いでモチベーションを保てる事
は殆どありません。

もっと合理的なアプローチを行うならより具体
的に「クラスの〇〇君に勝ちたい」といった目
標設定の方が効果的にモチベーションを維持で
きます。

また、これもよく「英語を得意になるコツは英
語を好きになることだよ!」なんていう教師が
しますが僕はこの考え方には全面的に反対で
す。
何故ならこの考え方は「ではそもそもどうすれ
ば英語を好きになれるのか」という点が完全に
抜け落ちているため全く無意味なアドバイスで
あると同時に、物事の順序から言えば好きだか
ら得意になるのではなく、得意だから好きにな
るのであって物事の順序を履き違えています。

例えば体育の授業なんかでもそうでしょう。
体育の授業が好きな人は大抵皆スポーツが得意
な人であり、スポーツがド下手でまるっきり駄
目な人が体育の授業を好きになることはありま
せん。

つまり、順序から言ってまずその科目を得意に
なれなければ好きにはなれないのです。



Q11:個人契約(もしくは直接契約)ならではの良さを教えて下さい。

やはりシンプルにマージンを取られない事から
来る低コスト化と、私のように学生の素人バイ
トではない専門家としての技能を持った人間の
方が(ぶっちゃけ高給を求めて)個人契約の方
を好む傾向があることでしょうか。



Q12:あなたの好きな言葉・座右の銘は何ですか?

私の学習を妨げた唯一のものは、私が受けた教
育である。

正規の教育を受けて好奇心を失わない子供がい
たら、それは奇跡だ。

教育とは、学校で習ったことをすべて忘れた後
に残っているものである。

これらは全てアインシュタインの言葉ですが、
僕も全くその通りだと感じます。
学校教育は本当につまらなく、あれで勉強の面
白さが伝わるようならそれこそアインシュタイ
ンの言う通り奇跡でしょう。
Q13:苦手科目を克服するためのポイントを教えて下さい。

大抵の方は「何が分からないのかすら分からな
い」という状態に陥っているため、まずは「自
分が分かっていない範囲や原因」を明確にする
ことです。



Q14:あなたが勉強を教える際の、時給以外でのモチベーション(動機)があれば教えて下さい。

やはり、シンプルに自分の教え子が成長する様
を見届けるのが楽しいからでしょうか。
Q15:「分からないところが分からない」という生徒がいます。あなたはどのように対応しますか?

これもまず何処が分からないのか分かっていな
い範囲を明確に特定するために一つ一つ丁寧に
聞き出して確認します。
何事もそうですが、まず原因がわからない事に
は対処のしようがありませんし、原因を特定す
るためには「話を聞く」必要があります。



Q16:最後に生徒様へメッセージ

本当に面白い教師は授業の内容そのものが面白
い。