人と人をつなぐ

ブログ検索

このページでは、高機能な検索システムを使って、ご希望に合った先生をお選びいただくことができます。
以下のフォームに条件を入力して「検索する」ボタンを押してください。

検索したいブログの種類を選ぶ。

ブログの種類

キーワードで検索する。

◆新着ブログ

  1. 講師ブログ

    ①学業
    ご参考HP

    ②ピアノ
    ご参考HP

    最新記事:24/03/14
  2. 得意な認知処理を使って勉強に活用しよう

    こんにちは。
    「暗記が苦手。覚えられないよ!」という子に対して一人一人に合った覚え方をすることを通して暗記をしやすくし、成績をあげられるかもしれないヒントをお伝えします。
    そのヒントのひとつとして、子ども達が勉強する時に得意な認知特性を使って暗記する事で、覚えやすくなるかもしれません。


    そもそも認知特性とは、「外界からの情報を頭の中で整理し、記憶し、また外に表現する能力」のことを言います。人には、目で見た情報を処理するのが得意な視覚優位タイプと聞いた情報を処理するのが得意な聴覚優位などの認知特性があります。

    子ども達一人一人得意な認知特性はちがいます。

    https://curazy.com/archives/126049

    このようなサイトで自分の認知特性について知ることが出来ます。


    お子様に合わせた指導や学び方は体験授業等でご要望あればお伝えします。
    何かあればお気軽にお声掛けくださいね。



    最新記事:23/12/28
  3. 発達障害のある子どもの支援機関

    はじめまして。保育士のつばきです。
    今回は発達がゆっくりな方の支援機関を紹介します。

    直接家庭教師とは関係ないかもしれませんがサポート機関を知るだけで気持ちが楽になるかもしれません。

    「息子が発達障害なんです…自分だけで子育てすることに自信がなくて」


    「娘が一歳児半検診で発達障害の疑いがあると言われました。どう子育てしていいかわかりません。」


    あなたはこの様にお悩みかもしれませんね。


    私は保育士・社会福祉士として児童発達支援・放課後等デイサービスで働いています。


    普段保育士として働く中で以下の様な出来事に出会いました。


    ・発達障害を持つお子様の子育ての様子を聞かせていただき、日々の子育ての苦労だけでなく、保育園や幼稚園での無理解に対して保護者様が必死にお子様のフォローをされている。


    ・発達障害のお子様の将来を考えて学習支援をするが、お子様の特性や苦手なことに配慮されておらずお子様が時期的に反抗期とぶつかり保護者様がお子様の子育てに疲弊してしまう。


    ・「発達障害」と言う言葉があまり世の中では知られておらず、お子様の子育てを悩みながらなされた保護者様が精神的に悩み、病気がちになってしまう。


    様々な事例と関わらせていただきました。


    今回は保育士・社会福祉士である私からお子様の子育ての際に使える事例等をお伝えさせていただきます。


    ※お子様の事例は個人情報特定されないよう伝たい内容を損なわないように、複数事例を組み合わせてお話ししています。



    ①一歳児半検診での苦悩とお母様が子育ての中で受けられるサービス


    「お子様は一生お話しできないかもしれません。ただお話しできなくても、代替のコミュニケーション方法もあるので大丈夫ですよ。」


    私が児童発達支援事業所で保育士として働く中で出会ったある保護者Aさんが話してくれた話の一部です。


    Aさんの元にお子様が産まれ、関わる中での違和感、目線が合わずこちらへの応答が少ない。


    Aさんは子育てをされる母親サークルに行くと「お子様が歩いた」「ママと呼んでくれた」と聞くたびに焦り、「私が悪いのか?」と不安になる日々だったそうです。


    Aさんは子育てについて相談するサイトに相談をし、「うちの子、しゃべらなかったけど、二歳になってから一気に喋り出したし大丈夫」と聞き安心したそうです。


    でも、一歳半検診の際にお子様が発達障害の疑いについて伝えられて、「これからどうしたらいいんだろう」と悩んだそうです。


    「おそらくお子様は自閉症だと思うので『療育』を受けてみてください」


    「療育とは、障害の疑いのあるお子様一人ひとりの特性や想いに合わせて発達を促していくことです」


    「一歳児半検診では確定診断は出せないけれど今のうちに発達を促していけるように支援していくことで、お子様が大きくなるうちに出来ることがたくさん増えて保護者様も気持ちが楽になりますよ」


    このように一歳児半検診後保健師さんに言われ、私が勤めている児童発達支援事業所に来てくれ約4年以上経過した時に彼に出会いました。


    保護者様はお子様のため、子育てを頑張りながら一生懸命療育に来てくれましたが、お子様が同い年の子に比べてできることが相対的に少ないように感じ悲しくなったそうです。


    「うちの子はどうなってしまうんですか?トイレも覚えてくれなくて辛いです。」


    悩むお母様と一緒に使える社会資源を探していきました。


    ①児童発達支援事業所
    私が当時働いていた児童福祉施設の一つです。


    児童発達支援事業所とは、発達支援を行う一つの児童福祉施設です。


    簡単に児童発達支援事業所で目指している支援の一つとして、発達支援があり、「障害のある子ども(またはそ の可能性のある子ども)が地域で育つ時に生じるさまざまな問題を解決していく努力のすべてで、 子どもの自尊心や主体性を育てながら発達上の課題を達成させていくこと(狭義の発達支援)、障害 のある子どもの育児や発達の基盤である家庭生活への支援(家族支援)、地域での健やかな育ちと成 人期の豊かな生活を保障できる地域の変革(地域支援)を包含した概念」のことを言うことが多いです。


    参考:
    第3回障害児支援の在り方に関する検討会/「主な検討課題」への意見 全国児童発達支援協議会



    主に0歳から6歳の子どもたちで発達や何らかの障害が疑われるお子様が通い、お子様のできることを増やしていけるよう、お子様の様子や保護者様の状況を丁寧にアセスメントし、個別支援計画と言うお子様一人一人に対してどのように支援していくかと言う方針を立てていきます。


    お子様に対しては個別支援計画に基づいて支援していきます。


    児童発達支援事業所には、長時間お子様を療育し、保護者様が子育てから束の間でも解放され、お母様が家事やお仕事ができる時間を作れるように支援する施設もあります。


    それ以外にもお子様一人ひとりと指導員が向き合って一時間程度カウンセリングのように個別に療育するような施設もあります。


    これらはお子様の将来を考えて保護者様が施設を自由に選ぶことができます。


    福祉では以前は「措置制度」として地区によって時代によっては好きな事業所を選べない時代もあったそうです。


    現在はお子様を受け入れられるあきさえあれば、事業所に保護者様や後述します相談員さんの見学などでお子様に合いそうな事業所を選ぶことができます。


    ②ファミリーサポート制度

    ファミリーサポート制度とは「育児の援助を受けたい人(依頼会員)と育児の援助を行いたい人(支援会員)が会員となって、 互いに協力し合い、地域の中で子育てを支援する有償ボランティア活動」で、子育てに悩む保護者様を助ける素敵な制度です。
    参考:https://www.city.isehara.kanagawa.jp/docs/2017100300068/file_contents/2.pdf



    例えば、共働きのご家族でお子様の習い事が間に合わない時や、保護者様が子育てに疲れリフレッシュしたい時などお子様に無理のない形で保護者様のニーズに合わせて利用することが可能です。


    最新記事:23/12/25
  4. 中学入試 直前期の学習のポイント

    東京・神奈川の中学入試本番まであと40日ほどです。
    残りの期間でいかに意味のある対策ができるかが合格のカギを握ります。
    あれもこれもとなりがちですが、やるべきことの優先順位を決め、やらなくてよいことの見極めも大切です。

    そこで、入試直前期の中学受験生の学習について、ポイントを以下の3点に分けて書かせていただきます。

    (1)家庭学習もテスト形式で実施
    塾の宿題も含めて「何分で何点取る」というミッションをもとに取り組むべき時期です。入試が近いですので、ダラダラ取り組むのではなく、決められた時間で解き切る訓練を重ねることが大切です。どの程度のミッションが適しているかは、お通いの塾や家庭教師に相談されるとよいでしょう。
    「塾の授業でも自宅での宿題でも入試と同じ動きをする」ことを心がけたいです。宿題を大問1から順番に解くことはないですし、筆算を消しゴムできれいに消す必要もありません。志望校の入試ですべき作業を日頃から繰り返すことが大切です。
    また、時間管理についてはタイマーを使うのもありですが、入試の際に持参する腕時計を使う習慣をつけるとよいと思います。

    (2)過去問は科目ごとに軽重づけ
    すでに志望校によって、あるいは科目によって点が取れる/取れないがはっきりしているはずです。4科目同じペースで取り組むのではなく、今の時期は課題のある科目にウエイトをかける方がよいでしょう。例えば、算数が苦手で社会が得意であれば、国算算理の組み合わせで毎回実施するのが1つの手段です。得意な科目の過去問は入試直前に回しても大丈夫です。

    (3)学習時間の再確認
    学力・得点力が上がってくる時期なので、通常カリキュラムの宿題や暗記物に以前ほど時間がかからなくなっているはずです。その分、過去問演習から見えてきた弱点分野の補強や志望校対策に時間を割けていれば順調です。それにもかかわらず、手間取ったり時間が余計にかかったりする宿題があれば、お通いの塾や家庭教師に相談されることをおすすめします。お子様の志望校合格に向けて宿題の調整・取捨選択が必要です。

    最新記事:23/12/20
  5. やる気にさせるヒント マルチプルインテリジェンス

    はじめまして。
    つばきです。

    あなたの周りには勉強でやる気を出すのが苦手で悩んでいらっしゃる方はいませんか?

    勉強をやる気を持ちながらやる方法は人それぞれ違います。
    (私はご褒美作戦で頑張ります)
    ただ人によってやる気になるやり方は違いますがやる気になれる方法をいくつか知っておくと便利です。
    その一つがマルチプルインテリジェンスというやる気にさせるテクニックです。

    マルチプルインテリジェンスはハーバード大のガードナー教授が考案した知性の枠組みです。言語、論理、内省、博物学という左脳を中心とする知能と、音楽、身体、視覚、対人という右脳を中心とする知能のことをいいます。人はそれぞれ得意な知能、苦手な知能があり、得意な知能を活かし、できた!という成功体験を増やしていくと良いです!

    http://www.nichinoken.co.jp/np5/nnk/multiple_intelligences/mi/mi.html

    よかったらこちらのサイトも参考にしてください。

    最新記事:23/11/23
  6. 大学受験/各科目の勉強法

    〈英語〉
 私が最も自信のある科目でした。英文は段落ごとに読んでいくことが重要です。たとえ見知らぬ単語があったり文構造が理解できないことがあっても、立ち止まらずに読み続けることが大事です。とは言っても、ある程度の単語力と文法知識がなければ太刀打ちできないので最低限の知識は身につけましょう。私は『LEAP』で英単語を、『英文読解の原則125』で文法を勉強していました。英作文については、私は通っていた塾の先生に添削してもらっていましたが、やはり英語の先生に見てもらうのが一番良いと思います。また、『竹岡広信の英作文が面白いほどかける本』もおすすめです。

    〈数学〉
数学は各大学によって傾向が異なるので、それに合った対策をする必要があります。私が受けた名古屋大学は微積・確率・整数が頻出なのでそれらの範囲を徹底的に演習し、残りの分野は基礎を固めました。過去問は共通テスト後に10年分ほどやり、頻出の分野はさらに古い過去問からピックアップして解いていました。

    〈物理〉
私が最も苦労した科目です。私は高2の時、物理の本質を理解せずに公式を覚えてそれにあてはめていただけでした。そのため実力テストなどでは30点台をとってしまうこともありました。公式は覚えるものではなく、自分で導出して初めて使えるようになるものです。まずは公式を自分で導出し、適応条件を確認しましょう。問題演習はそのあとです。
    
〈化学〉
高3後半には有機化学という大きな分野が待っていたので、それまでに無機化学をある程度覚えておきました。計算問題や有機の構造決定の演習をする際は『重要問題集』などを使っていました。難易度の低い問題から高い問題まで豊富に揃っているので使いやすかったです。

    最新記事:23/09/27
  7. 英語のミニ講座その① ~動作と状態の2分法~

    こんにちは!毒島です。


    本日は英語講師らしく、ちょっとだけ、皆さんの英語学習に役立つような投稿をしようと思います。「英文法・ミニ講座ブログ」とでも言うべきでしょうか。受験勉強をされている学生の方々や、僕がどんな指導するのか?と、ご興味頂いている保護者様(居るか分かりませんが)向けに記入したいと思います。


    本日は、「動作動詞」と「状態動詞」の性質の違いについてお話しします。この用語は英文法を勉強されていれば、「時制」辺りで当たり前に聞く用語だと思いますが、現場経験から確信を持って言えることは、この2つの用語の意味を適切に理解できている生徒はいません。これは明らかに文法書と、講師の指導の解説不足によるものです。


    従って今回のブログをそのままお読みいただければ、部分的ではありますが、英語の本質を見て頂けると思います。


    突然ですが、皆さんにお伺いします。下記の動詞を「動作」と「状態」の二つに分けるとしたら、どうやって仕分けしますか?


    walk, be, like, eat, run, stay, live, swim, rain, snow


    動作… ???

    状態… ???





    正解は…

    動作…walk, eat, run, swim, rain, snow

    状態…be, like, stay, live,


    になります。

    ここで、ひょっとしたら、「『rain』『snow』も動作動詞なの!?」と不思議に思われた方もいるかもしれませんね(現場レベルではよく「えっ?」というリアクションを示してくれます)。もしそう思われているのだとしたら、残念ながら従来の勉強法では、「動作」と「状態」の本質を掴めなかったという事になります。それもあなたのせいではなく、説明が不足しているのだから仕方の無い事です。そもそも、この「動作」「状態」という用語自体が、僕は誤解を生むと思っております。次の話がこのブログの核心になりますが、「動作」「状態」のそれぞれの定義は、以下のようになります。


    「動作」…『ON』にするのに負荷がかかるもの(=従って、持続が大変で『OFF』も込みで考えている)


    「状態」…『ON』が当たり前であり、素の状態である。


    …このように定義して上記の動詞を見ていきましょう!


    先ずは「状態」から見ていきましょう。be, like, stay, live,…これらの動詞は、『ON』の状態が素であり、当たり前です。例えば「stay at the hotel(ホテルに滞在している)」という表現について考察しましょう。

    貴方がベッドで寝ていて意識が飛んでいようが、「ホテルに滞在して」いますよね?また、ホテル内施設、例えばテニスコートでも借りて、仲間と夢中でテニスをしているときを想像してください。夢中でプレイしていて、今どこにいるのか、完全に忘れている・意識していない状況だとします。それでも「ホテルに滞在して」います。このように、「状態動詞」というのは、意識していようが意識していまいが、『ON』の状況が素であり、当たり前なのです(他の状態動詞についてもこの視点で見直してご確認下さい)。


    いっぽうで、動作動詞は『ON』の状態になるのに、例えば腹筋に「ふんっ!!」と力を入れるかの如く、スイッチを付ける必要があります。例えば「walk(歩く)」や「eat(食べる)」はどうでしょう?自身をそのモードにしないと、出来ないですよね?(=寝てて意識飛んでたら(夢遊病とか特殊なケースはもちろん除いて、)食べたり歩いたりできませんね。)従って、動作動詞というのは『ON』に負荷がかかっているので、持続するのが大変であり(=例えば腹筋に力を入れたまま、「1分間耐えよ!」と言われたら結構しんどいですよね。)『OFF』の状態(=腹筋を開放して「ハァ」と一息付けた状態)も込みで考えている動詞なのです。(他の動作動詞についても、同様にその視点で一度考察してみてください。)


    上記の定義を確認した上で、再度お聞きします。「snow(雪が降る)」や「rain(雨が降る)」は「動作 / 状態」のどちらに仕分けしますか?


    snowやrainの状況を生み出すのも結構大変なんです。何しろ、先ず雲を結集してエネルギーを溜めなければいけません。溜まったエネルギーをやっと放出して(=少しずつ雲も千切れていって、)「snow」や「rain」の状態が出来ます。この状態もずっと続くわけではなく、雲が無くなるか、風で流されれば「晴れ」の状態が出来ます。


    …このように考えてみると、上記のような天候を指す動詞が「動作」側になるのも、うなずけるのではないでしょうか?…今回は話もかなり長くなりましたので、ここまでにしますが、この感覚がつかめると、時制の本質が色々と見えてくるようになります。またどこかでその話をブログに書いていきたいと思います。(気長にお待ちいただければと思います)。


    本日はここまでお読みいただきまして、ありがとうございました!

    最新記事:23/05/31
  8. 受験生必見!偏差値のミカタ

    こんにちは!毒島です。
    そろそろ模試の成績個票が返却される時期なので
    今回は偏差値の見方についてご紹介していきます。

    模試の結果で一番気になるのは、合格判定ですよね。
    A~Eまでさまざまな判定があります。
    河合塾では毎年、入試予想ランキング表というものを発表しています。
    https://www.keinet.ne.jp/university/ranking/
    この表の偏差値が取れていたらボーダーのC判定になります。
    ボーダーに乗れたからといって油断しないでください!

    河合塾のC判定は、合格の可能性が50%のラインになります。
    みなさんは50%と聞いて安心できますか?
    人生を賭けた入試で50%は心許なくありませんか?

    C判定では、合格の可能性が50%ですが
    B判定では65%、A判定では80%以上になります。

    テストによって異なりますが、偏差値を1上げるためには
    100点満点のテストで約2点必要になります。

    C判定の人が
    B判定になるためには、偏差値2.5アップ・得点は5点。
    A判定になるためには、偏差値5.0アップ・得点は10点アップする必要があります。

    C判定の人は、ボーダーだから良かったと安心するのではなくB、A判定を目指しましょう!

    ケアレスミス、解答時間が足りなかった、など改善できる点は多いはずです。
    まだ5月です。まだまだ成績は上がります。


    英語だけでなく、受験全般についてもお悩みを解決することができます。
    無料体験授業、個別相談を随時受け付けております。
    お気軽にご連絡ください。

    最新記事:23/05/17
  9. 英語のミニ講座その① ~動作と状態の2分法~

    皆さんこんにちは!

    このブログをお読みいただき、誠にありがとうございます!
    このブログでは、普段医学部専門予備校で難関大の医学部受験を対象に、英語指導をしている英語講師が、ちょっとした英語の本質を伝えるブログです。

    宜しければ、覗いたついでに、このまま読んでいってください^-^。



    本日はミニ講座その①という事で、「動作」「状態」の区別の本質についてお話しします。



    動作動詞と状態動詞の例を挙げてざっと区別すると、次のようになります。

    動作動詞…walk, eat, run, swim、等
    状態動詞…be, like, stay, live、等

    では、「rain:雨が降る」は動作動詞か、状態動詞か?




    現場で教えている感覚で言えば、この単語は「状態動詞!」

    と答える生徒が多いのですが、実はこれは「動作動詞」です。


    なぜ?と思われるのも無理はありません。これは文法用語が不適切としか言えず、説明も無いのでイメージが付かないのです。


    この2分法の(用語はそのまま使いますが)正しいイメージは以下のようになります(ここが本日のポイントです!)。


    状態…「ON」の状態が当たり前であり、素である。
    動作…「ON」の状態になるのに“負荷”がかかる→必然的に抜いた時(=OFF)も意識する



    …このような定義でもって、「動作」と「状態」を区別することが大切です。



    例えば、状態動詞のbe(存在する)は存在しているのが当たり前です。力を入れて集中していなければ存在が消えてしまう…なんてことはありませんね。



    また、例えば「stay at the hotel (ホテルに滞在する)」状況も、ホテルのふかふかのベッドで寝ていて意識が飛んでいようが、併設のテニスコートで仲間と夢中でテニスをして、ホテル施設内に居ることをすっかり忘れていようが、「ホテルに滞在している」のです。つまり「ONが当たり前」なのです。


    一方動作動詞は「ON」の状態に入るのに、例えば腹筋に力を入れて保つような、負荷がかかるものばかりです。「歩く」「食べる」「走る」「泳ぐ」…等々。

    では、改めて聞きます!
    「rain:雨が降る」は「ON」が当たり前(=素)なんでしょうか?
    それとも「ON」の状態になるのに負荷がかかっている物でしょうか?

    …結論は明らかに後者でしょう。雨が降るにもまず、雲が結集して、エネルギーを貯めなければなりません。貯めたエネルギーを放出している状態が「雨が降る(rain)」です。

    そして、エネルギーを使い果たすか、風で流されれば「OFF」の状態、つまり晴れます。

    このように、この2分法は用語に惑わされる、上記のような定義で分類していく事が大切です。

    そしてこの定義がしっかりと分かっていないために、時制という単元が正しく理解できていないのです(それについては今後記載していく予定でおります)

    ミニ講座初回はここまでにしたいと思います。ここまでお読みいただき、ありがとうございました!

    最新記事:23/05/03
  10. 2023年度 毒島が直接指導した生徒の合格実績一覧!

    尾張一宮駅内のiビル内の施設で
    大学受験のための英語を個別指導している毒島です。

    普段は、名古屋駅にある大手医学部予備校の第一線で教鞭をとっています。

    今回は、私が直接指導した生徒さんの2023年度合格実績をご紹介します。

    【国公立大学】
    岐阜大学   医学部医学科
    名古屋大学  理学部

    【私立大学】
    藤田医科大学 医学部医学科
    愛知医科大学 医学部医学科
    関西医科大学 医学部医学科
    埼玉医科大学 医学部医学科
    福岡大学   医学部医学科
    川崎医科大学 医学部医学科
    ※医学部専門予備校で教えているので医学科が中心になっていますが、旧帝大やMARCHなどの難関大の他学部にも対応可能です。

    最新記事:23/04/26

中学入試・高校受験・大学受験~学校の補習・体育・不登校支援等、プロ家庭教師・一流学生家庭教師(個人契約)の先生を探す求人サイトです
東京・神奈川(横浜)・千葉・埼玉・大阪・兵庫・京都・愛知(名古屋)・北海道・福岡 … 全国の家庭教師アルバイト・バイト登録も募集中!
Copyright (C) マッチングティーチャー All Rights Reserved.